「オンライン園内研修」受注情報の、フォームへの入力・送信をお願いいたします。ご不明な点は、運営事務局にご連絡ください。

■以前、申し込まれた園様についても、新規登録情報として入力してください。

■「受注情報メール」を受信したら、申込内容に誤りがないか確認してください。

■お客様が「案内メール」を受信しているか、申込内容に誤りがないか、ご確認ください。

オンライン園内研修 運営事務局
TEL. 0467-81-5090
FAX. 0467-81-5091
support@ennaikenshu.com


    (1)受注者(こどものとも社)の情報を入力してください。

    フォームに入力して下の送信ボタンをクリックして送信すると、入力内容をまとめた「受注情報の登録完了メール」を、営業所のメールアドレスに送信します。自動送信ですので、すぐにメールが届きます。メールが届かない場合や、入力情報の誤りに気がついた場合は、事務局までご連絡ください。


    (2)参加申込者(保育施設)の情報を入力してください。

    フォーム入力、送信された申込者情報は、事務局が受信して、システムへの登録処理を行います(1〜2営業日程度かかります)。その後、申込者のメールアドレスに「お申し込みの受付完了」の連絡メールを送信します。以降の各種連絡は、申込者のメールアドレス宛に行います。

    (1)子どものことばの獲得と学び(今井 むつみ)
    (2)保育者の役割をアタッチメント、集団共同型育児、赤ちゃん学の視点から学ぶ(遠藤 利彦)
    (3)子どもの育ちを阻む「メディア」の影響を学ぶ(原 陽一郎)
    (4)子どもの把握と理解(高山 静子)
    (5)保育の手立て(生活・手順・行為・関わり・遊び・環境)の意味と根拠を学び直す(野藤 弘幸)
    (6)保育環境を写真から読み解き、実践に活かす(細田 直哉)
    (7)絵本を保育実践へ活かす (松本 崇史・こばと保育園)
    (8)乳児保育 〜一人ひとりを大切に育てるために(吉本 和子)
    (9)育児担当制の保育実践(井上章久・井上ゆかり)
    (10)環境を通した教育を学ぶ(佐々木 晃)
    (11)子どもの発達を支える環境構成(細田 直哉)
    (12)発達障害のこどもに対する保育の考え方と取り組み(野藤 弘幸)



    PAGE TOP